ーーーこの記事は 5 分で読めますーーーー
ナッシュを一回だけ試したいけど、定期購入って書いてあるし不安…
違約金はかからない?
ナッシュは初回注文後に配送をスキップ・停止・解約すれば、一回だけお試しできます。
本記事では、ナッシュを初回だけお試しする方法とその後のスキップ・停止・解約方法、注意点を解説します。
失敗せずにナッシュをお試ししたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

- 初回注文後スキップで一回だけお試しできる
- スキップはクーポンを失わずに済む
- 「6食・4週間」の申し込みがおすすめ
- 初回のみで解約しても違約金はかからない
\初回注文後にスキップで1回だけお試しする/
ナッシュは一回だけ注文して配送を停止できる

ナッシュは定期購入制ですが、初回注文後に配送を停止すれば、一回だけのお試しが可能です。
解約しても違約金がかかることもないため、気軽に始められます。
配送頻度を「4週間に1回」にしておくと、次回分の手続きを落ち着いて進められます。
また、最小発注食数の6食を選ぶと冷凍庫にも収まりやすく、お試しにはちょうどよい食数です。
配送停止の手続きはマイページからカンタンに操作できるため、手間がかかりません。
初回限定キャンペーンを活用すれば、2,000円割引に加えて2~4回目購入時1,000円割引クーポンも獲得できます。
初回限定キャンペーン(5,000円割引)の利用条件
- ナッシュを初めて利用する方限定
- 専用のリンクから申し込みすること
- 1分で終わるアンケートに回答
簡単なアンケートに答えるだけで総額5,000円OFFのクーポンが手に入れられます。

下記のリンクからアンケートに回答できるので、ぜひクーポンを獲得してください。
\4問のアンケートに回答するだけ!/
2025年4月現在、ANAとのコラボキャンペーンも実施されており、ナッシュをよりお得に始められるでしょう。
ナッシュの初回注文の仕方を知りたい方は「ナッシュの会員登録と初回注文方法」を参考にしてください。
一度注文したあとは解約ではなく「スキップ」がおすすめな理由

一度注文したあとは解約ではなく「スキップ」がおすすめな理由を紹介します。
「また頼みたい」「2回目もクーポンを適用したい」と思ったときに後悔しないように、本章をぜひ参考にしてください。
再開時に手間がかかる
一度解約すると、再開する際に初回と同じ手続きを最初からやり直す必要があります。
名前や住所の入力のみならず、食数や配送頻度、支払い方法などの設定もすべて再入力しなければなりません。
メニューの再選択も必要になるため、思った以上に手間がかかります。
さらに、解約は会員情報がリセットされるため、初回の購入履歴も消えてしまいます。
一方でスキップを使えば、次回の配送だけを一時的に休めて、必要になったタイミングですぐに再開できます。
少しでもまた使う可能性があるなら、スキップを選ぶ方がラクです。
保有クーポンが無効になる
停止・解約すると、保有しているクーポンがすべて無効になるため注意が必要です。
ナッシュでは初回注文後に再注文で使えるお得なクーポンが配布されます。
しかし、停止・解約を選んでしまうと、クーポンはすべて失効してしまいます。
一方「スキップ」であれば、クーポンは保持されたまま、再開時にもそのまま使えます。
今すぐ使わなくても、また注文するかもしれない可能性がある人は、停止・解約ではなく「スキップ」を選びましょう。
ナッシュクラブの特典が消える
ナッシュには、購入回数に応じて1食あたりの価格が安くなる「ナッシュクラブ」という割引制度があります。
初回注文と同時に自動入会となり、手続きは不要です。
利用を続けるほどランクが上がり、割引率もアップしていきます。
ただし、解約するとランクがリセットされ、割引の特典も失われてしまいます。
一方で「スキップ(配送の一時停止)」であれば、ランクはそのまま保持されるため、再開時も同じランクのまま利用できます。
「しばらくお休みしたいけれど、また使うかも」という方には、スキップがおすすめです。
ナッシュのスキップ・停止・解約の内容とやり方

ナッシュのスキップ・停止・解約の内容とやり方を紹介します。
本章を読めば、カンタンに手続きができるのでぜひ参考にしてください。
スキップ
「スキップ」は、指定日付の配送を休む機能です。
2回目の注文を迷っている場合は、まずスキップを選ぶとクーポン・特典が失われないのでおすすめです。
また、冷凍庫が埋まっている方や旅行で一時的に家を離れる方は、スキップで配送を休止しましょう。
しかし、スキップには以下のような注意点があります。
- 配送地域に応じて、配送日から4~5日前までにスキップの手続きが必要
スキップはスケジュールに余裕をもたせて行いましょう。
スキップがおすすめな人は以下のとおりです。
- 一回だけお試ししてから判断したい
- 配送日の都合が悪い週だけキャンセルしたい
- 特典やクーポンを失いたくない
- すぐに再開する予定がある
- ナッシュクラブのランクを維持したい
スキップのやり方
停止
「停止」は、定期配送を無期限で一時停止できる機能です。
停止後もアカウント情報は保持され、ナッシュクラブのランクも継続されます。
しかし、未使用のクーポンは無効になるため注意が必要です。
今後またクーポンを使う可能性がある人や、解約の手間を避けたい人には使いやすい方法です。
停止がおすすめな人は以下のとおりです。
- 今後再開するかもしれないが、しばらく利用しない
- クーポンは使い切ったが、ランク特典は維持したい
- 再開時にアカウントの再登録をしたくない
停止のやり方
解約
ナッシュの解約は、定期配送を完全に終了する手続きです。
解約すると会員情報が削除され、過去の購入履歴やランク、未使用のクーポンもすべて失われます。
再び使いたくなった場合は、新規登録からやり直す必要があり、手間がかかります。
今後も利用する可能性があるなら、スキップを選んだほうが安心です。
解約がおすすめな人は以下のとおりです。
- 今後もう使う予定がないと決めている
- 特典やランクよりもアカウントを完全に整理したい
- 他のサービスに切り替える
- 定期購入の仕組みにストレスを感じた
解約のやり方
画像をクリックすると拡大表示できます
スキップ・停止・解約は「締切日」に注意

ナッシュのスキップ・停止、解約は、配送地域に応じて、配送日から4~5日前には手続きが必要です。
締切日を過ぎてしまうと、注文が確定してしまい、キャンセルできなくなります。
配送予定日までにスキップ・停止・解約を行わなければ、意図しない2回目の配送が届いてしまうため注意が必要です。
注文後すぐにマイページで配送日を確認し、余裕を持って手続きをするのが安心です。
ナッシュをはじめて注文した感想

ナッシュをはじめて注文した感想を紹介します。
実際に購入したリアルな体験をもとに、正直な感想をお伝えするので、購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
初回注文から配達までの流れをリアルに紹介
ナッシュの注文はスマホやパソコンから10分程度で完了します。
初回注文・会員登録手順は下記記事をご覧ください。

注文後は下記画像のようにパスワードとメールアドレスの設定を完了させ、クーポンを獲得します。


ナッシュの配送はヤマト運輸のクール便にて行われ、注文時に指定した日時に届けられます。
初回注文は、お届け日が5日目以降の日時しか選べません。
注文後すぐには届かないので急ぎの場合には注意が必要です。
地域にもよりますが、注文から到着まではおおよそ5日〜1週間ほどかかります。
筆者が住んでいる沖縄(石垣島)の場合、8日間かかりました。
(4/2朝に注文ー4/10夜に到着)
配達前日にはメールで時間帯の通知があり、不在時は再配達も依頼できます。
ナッシュは置き配で受け取れず、必ず対面で受け取る必要があるので、確実に受け取れる配達日を指定しましょう。
届いた商品のサイズ感を公開
ナッシュの冷凍弁当は、1食あたり約18cm×16.5cm×4.5cmの大きさです。

今回は6食セットを注文しましたが、箱のサイズもそこそこ大きく、冷凍庫には約8リットル分(2リットルのペットボトル4本分くらい)の空きが必要でした。

あらかじめスペースを確保しておかないと、入りきらない可能性もあります。
冷凍弁当なので、受け取り後すぐに冷凍庫に入れられる準備をしておくと安心です。
縦・横のサイズ感はコンビニ弁当より少し小さめですが、高さがあります。
実際に食べてみた正直な感想


メイン料理はしっかり味がついていて、レンジで温めただけとは思えない仕上がりでした。
副菜は少し薄味ですが、野菜中心で栄養バランスは悪くありません。
加熱時間は600wで5〜7分ほどと、忙しい日でも手軽に食べられる点がありがたく感じました。
メニューによっては少し量が物足りない印象もありましたが、食後の満足感は高かったです。
また、辛い食べ物が苦手な方はメニュー選びの際に、唐辛子マークを確認しましょう。

辛さが苦手な方は唐辛子「1」までの商品を選ぶとよいです。
スタミナ焼き肉はタレがピリ辛ですが、甘く濃い味付けで美味しかったです。
冷凍弁当=味気ないイメージを持っていましたが、ナッシュはそのイメージを良い意味で裏切ってくれました。
ガッツリ食べたい人には「食いしん坊のための肉三昧」がおすすめです。
使ってみてわかった気になる点・注意点
実際に使って感じたのは、停止やスキップの操作場所がやや分かりにくい点です。
マイページの最下部に小さく表示されているため、初めての人は戸惑いやすい印象があります。
また、ナッシュは白米がつかないので、自分で炊くかレンチンできるごはんを用意する必要があります。

※白米は自前
さらに、注文時に「人気順」で選ぶとハンバーグ系が多く偏り、バリエーションを楽しみたい人は手動で選んだ方が満足度は上がります。
ナッシュの満足ポイント
ナッシュの最大の魅力は、糖質や塩分、カロリーがきちんと配慮されている点です。
健康を気にしながらも、しっかり味わえるバランスが整っており、無理なく続けられると感じました。
すべてのメニューが電子レンジだけで温められるため、忙しい日や疲れた日でも負担がありません。
また、100種類以上のメニューが揃っており、毎回違う料理を選ぶ楽しさもあります。
新メニューが続々登場するため、飽きずに頼み続けられるでしょう。
食事に時間や手間をかけたくない人にとって、ナッシュは頼れる存在です。
ナッシュのよくある質問
ナッシュのよくある質問は以下のとおりです。
同じ疑問や不安をもつ方は、ぜひ参考にしてください。
一回で解約しても大丈夫?
ナッシュは一回だけの利用でも解約は可能です。
初回注文後に合わないと感じた場合、配送地域に応じて、配送日から4~5日前までに停止手続きを行えば、次回以降の注文は発生しません。
ただし、初回購入分はキャンセルできないので注意しましょう。
解約手続きは上述の「解約」を参考にしてください。
解約時に違約金はかかりますか?
解約に伴う違約金や手数料は一切発生しません。
2回目以降は配送のスキップ・停止ができるので、まずは気軽にお試ししてみてください。
スキップと停止の違いは?
スキップは「指定した日付の配送を休む」操作で、次回の注文を見送るときに使います。
一方、停止は「無期限で定期配送を止める」操作で、再開のタイミングは自分で決めるスタイルです。
ナッシュの初回限定キャンペーン(5,000円割引)の使い方は?
初回限定キャンペーン(5,000円割引)は、アンケートに回答し注文時にクーポンを入力すると、初回注文金額から2,000円割引が適用されます。
2~4回目購入時1,000円割引クーポンも獲得できます。
初回限定キャンペーンはいくらですか?
初回注文時の料金は下表です。
食数 | 通常価格 | 初回限定キャンペーン(5,000円割引) |
---|---|---|
6食セット | 4,318円 | 2,318円 |
8食セット | 5,157円 | 3,157円 |
10食セット | 6,206円 | 4,206円 |
※2025年4月時点の価格です。
※合計5,000円クーポンは初回2,000円割引
6食セットは2,318円(税込)、8食セットは3,157円(税込)、10食セットは4,206円(税込)で利用可能です。
送料は「全国送料一覧表」をご覧ください。
まとめ
ナッシュの配送停止・解約方法を紹介しました。
本記事をまとめると以下のとおりです。
ナッシュは、初回限定キャンペーンの利用で合計5,000円クーポンが手に入り、おトクに利用を開始できます。
カンタンなアンケートに答えるだけでクーポンを手に入れられるので、以下のボタンから手に入れてください!
\アンケートに答えてクーポンを獲得!/