ーーーこの記事は 5 分で読めますーーーー
ナッシュは量が少ないって本当?
ボリュームのあるメニューを選ぶ方法は?
口コミで「ナッシュは量が少ない」と聞くと、本当に足りるのか心配ですよね。
本記事では、実際にナッシュを食べた私が「量」について徹底解説します。
最後まで読めば、ナッシュを利用して、満腹感のある食事ができますよ!
- おかずのみの量はコンビニより多い
- ご飯がつかないから少なく感じる
- 主食や副菜をつけるとよい
- 肉系を選ぶと量を補える
\Web注文がおトク!/
ナッシュは本当に量が少ない?

後ほど詳しく解説しますが、ナッシュはおかず自体のボリュームが比較的多いです。
しかし、ご飯がつかないため、人によっては量が少ないと感じられるかもしれません。
まずは、ナッシュの基本情報をチェックしていきましょう!
基本おかずのみでご飯がついていない

ナッシュは基本的におかずのみで、ご飯(白米)がついていません。
一般的なお弁当のようなご飯付きの内容を想像していると、物足りなさを感じるかもしれません。
量が足りない場合は、ご飯・汁物・サラダを用意するとよいでしょう。
通常メニューの重量は平均230g
ナッシュの1食あたりの平均重量は約230gです。

利用者がより満腹感を感じられるように、2024年8月時点で全ての商品が230g以上に増量されています。
カロリーは200~450kcal
ナッシュは1食あたり約200〜450kcalです。
成人男性・女性が1日に必要なエネルギー量の目安は以下のとおり。
- 男性:2,400〜3,000kcal
- 女性:2200±200kcal
出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」P.2
つまり、目標のエネルギー量に達成するために、
- 男性:700kcal〜1,000kcal
- 女性:700kcal〜800kcal
が必要になる計算です。
「サトウのご飯」のようにチンして食べられるお米は200gの場合約300kcalなので、ナッシュ+お米で1食あたりに必要なカロリーには十分到達できます。
自分で必要な量に合わせて食べられるのがナッシュの魅力です。
全てのメニューが糖質30g以下
ナッシュが糖質30g以下のメニューを提供する背景には、「糖質の過剰摂取を防止し、健康的な食生活を送ってほしい」という思いがあります。
栄養バランスや味付けにも配慮されており、利用者が無理なく続けられるように工夫されています。
ナッシュは本当に量が少ないのかコンビニやスーパー、お弁当チェーンと比較

「ナッシュは本当に量が少ないのか」をコンビニやスーパー、お弁当チェーンと比較します。
ご飯を抜いたおかずのみの重量・カロリー・価格・ボリューム感を下表にまとめました。

コンビニ弁当と比較してわかったことは下記です。
- ナッシュは比較的重量が多い
- ナッシュは比較的カロリーが高い
ナッシュは、コンビニ弁当などと比較しても重量が多く、カロリーも高いです。
ナッシュの量に関する口コミは?

実際にナッシュを利用しているユーザーの口コミを紹介します。
SNS
Xで「ナッシュ 量」と検索して、量に関する口コミを10件調査しました。
少ない派
満足派
Xではナッシュの量に関して、10件中
少なかった:7人
満足できた:3人
という声が投稿されていました。
結果から分かるように、どちらかというと「量が少ない」という口コミが多かったです。
一方「ちょうどよい」「満足」と口コミに書いている人は、こんな人が多かったです。
- 元々少食な人
- ごはんや味噌汁をプラスしている人
上記のような人は、ナッシュのみでも満足して食べられるでしょう。
公式サイト
ナッシュの公式サイトには、実際に利用した方の声が寄せられる「お客様インタビュー」があります。
ボリュームに関してお話されていた方を2名ピックアップしてご紹介します。
蓋を開けた時に少ないかなと思ったボリュームも十分に感じられました。
引用:nosh公式サイト
肉も野菜もちょうど良い味付けでボリュームもあって美味しいと思いました。
引用:nosh公式サイト
公式サイトでは、40代男性と50代女性が「ボリュームがある」と回答していました。
著者(20代男性)が実際に食べて感じたボリューム感

ナッシュを実際に食べた20代男性の筆者が、メニューごとのボリューム感を正直にレビューします。
私が食べたメニューの中でも、とくにボリュームがあったメニューを3つ紹介します。
食いしん坊のための肉三昧:564kcal

項目 | 評価 |
---|---|
味 | ★★★★★(5点) |
ボリューム感 | ★★★★★(5点) |
総合評価 | 10点/10点 |
食いしん坊のための肉三昧は、564kcal、たんぱく質37.5gでボリューム満点です。
牛・鶏・豚の3種の肉が一度に楽しめるのは、他の弁当でも聞いたことがありません。
「ナッシュって健康志向だけど、ここまで攻めた肉弁当あるの!?」と驚くほどのボリュームと満足感でした。
味・ボリュームともに満足感が高かったので、5点にさせていただきました。
利用者の評判/口コミも見る
スタミナ焼肉:446kcal

項目 | 評価 |
---|---|
味 | ★★★★★(5点) |
ボリューム感 | ★★★☆☆(3点) |
総合評価 | 8点/10点 |
スタミナ焼肉は、見た目の割に重量が少なめに感じたメニューでした。
甘辛い濃厚な焼肉ダレがしっかり絡んだ豚肉で、味付けはとても美味しかったです。
しかし、ボリュームは少ないと感じたため、総合評価は4点とさせていただきました。
利用者の評判/口コミも見る
チリハンバーグステーキ:429kcal

項目 | 評価 |
---|---|
味 | ★★★★★(5点) |
ボリューム感 | ★★★★☆(4点) |
総合評価 | 9点/10点 |
チリハンバーグステーキは、ナッシュの定番メニューです。
ぎゅっと詰まったハンバーグは食べごたえがしっかりありました。
私のお気に入りはそら豆のポテトサラダで、メロンのような甘みを感じます。
ソースはピリッとするけどそこまで辛くないと思いました。
味が美味しいうえに主菜の量がありましたが、副菜の量が少なめだったので、9点とさせていただきました。
利用者の評判/口コミも見る
\ボリュームのあるメニューを選べば満足!/
おかずのみで物足りない方はご飯をつけるのがおすすめ

ここまで、ナッシュの「量」について解説してきました。
口コミではナッシュは、量が少ないという声が多かったです。
一方、ナッシュはコンビニ弁当などと比較して、重量やカロリーが比較的高いと分かりました。
口コミにもある通り、ナッシュはご飯や汁物をつけると、満足感を得られるはずです。
私(20代男性)もナッシュだけでは足りないので、ご飯と一緒に食べています。
ナッシュでボリュームのあるメニューを選ぶ方法

ナッシュでボリュームを求めるなら「カロリーが高い商品・ボリュームと書いてある商品・ご飯付きのメニュー」を選ぶと良いです。
選び方を3つに分けて紹介します。
カロリーが高い商品を選ぶ
ナッシュで、満腹感を得たいときは、カロリーが高い商品を選びましょう。
ナッシュは200kcal台のあっさり系から、450kcal近いガッツリ系まで幅広く、ボリュームにかなりの差があります。

食べてもすぐにお腹が空く…
という方は、注文前にカロリー表示をチェックして、肉系のメニューを選ぶのがコツです。
肉料理や揚げ物系は自然とカロリーが高めになるので、その分ボリューム感もしっかりあります。
私がnoshで頼んだのは、以下のとおりです。
- がっつく日の贅沢ハントンライス
- チートデイに食べる炭火鶏和ごはん
- 食いしん坊のための肉三昧
- オニオングリルハンバーグ
- チリハンバーグステーキ
- スタミナ焼き肉
ご飯と合うものばかりで食べごたえがありました。
量が足りない人は、お肉系のメニューを頼みましょう。
メニューに「ボリューム」と書いてある商品を選ぶ



ボリュームのあるメニューを選びたい!
という方は、商品名の上に「ボリューム」と書かれたメニューを選びましょう。


上記の表記があるメニューは、重量が多く、たっぷり食べたい方におすすめです。
検索フィルターから「ボリューム」で絞り込むと見つけやすくなるので、ぜひ試してみてください。
主食つきのメニューを選ぶ
ナッシュは基本的におかずのみですが、白米の代わりにこんにゃく米を使った主食つきメニューもあります。
ただし、主食つきのメニューはすぐに売り切れてしまうものも多いので注意が必要です。
ナッシュの量が足りないと感じたときの対処法


ナッシュの量が足りないと感じたときは以下2つの対処法がおすすめです。
主食(ご飯・パン)を自分で用意する
ナッシュの量が少ないと感じたときは、お茶碗1杯のご飯やパンを添えるだけで、満腹感を得やすくなります。
筆者はnoshと一緒にファミマの「国内産コシヒカリごはん 180g 3食パック」を食べて、お腹が満たされました。


レンチンだけで済ませられるので、自分で用意するのが面倒な方にもおすすめです!
他にもAmazonで安くて、美味しそうなご飯があったので紹介します!
サラダ・スープなどを追加する
サラダやスープを追加すると
- 不足しがちな食物繊維・ビタミンを補える
- 軽めでも満腹感を味わえる
- 味のバリエーションが増えて、飽きない
といったメリットがあります。
ですが、



自分で作るのは面倒…
という方も多いと思います。
そこでおすすめしたいのが、フリーズドライのスープです。
フリーズドライは、お湯を注ぐだけで手軽に野菜たっぷりのスープが作れます。
- 1杯約30kcalでカロリー管理しやすい
- ビタミン・香りがギュッと凝縮
- 常温で1年間保存できる
野菜とスープで満腹感を得たいけど、手間をかけたくない方はぜひ試してみてください。
まとめ:ナッシュの量が「少ない」と感じる人は主食や副菜をプラスしよう!


ナッシュの量について、他社弁当との比較・レビュー・口コミを交えて解説しました。
本記事をまとめると以下の通りです。
- おかずのみのボリュームは比較的多い
- 白米がつかないため少なく感じることがある
- ご飯やサラダ、スープをプラスするとよい
- お肉系のメニューを選ぶと、量を補える
少食の人はナッシュのみでも十分ですが、ガッツリ食べたい人は主食や副菜をつけましょう。
記事を読んでナッシュを試したくなった方は、以下の記事を参考にしてください。
メニューに「ボリューム」と書いてある商品を選んで、満足感のある食事を楽しみましょう!
\「ボリューム」と書いてある商品を選ぶ!/